WHAT'S NEW

新着情報

昇仙峡ってどんなところ??

4172958_m

今回は山梨県の大自然についてお話ししていきます。山梨の自然をいくつかに分類すると食、山、川、紅葉、温泉、宝石などがあります。その中でも、とても魅力的なのが山や川などの”緑”と秋に見せるきれいな”紅葉”です。

山梨の地形と合わせて考えてみる

山梨県は全国観光地百景の渓谷の部で第1位に選ばれました。山梨県は広い盆地の地域です。

武田信玄がとても有名で、そのお城がこの地にありました。この場所に作った理由は、山に囲まれている盆地のため敵が攻めにくいからです。そこで、山を背にして正面側からしか敵が入って来れないような場所にお城を作り、馬を利用した武田の騎馬隊と言われる戦法で名を馳せました。

昇仙峡までの行き方

このようなエピソードでわかるように、山梨県はとても自然に恵まれ、渓谷もとても美しいとされています。甲府駅から車で20分足らずの場所にあります。
車で来る方であれば、昭和インターで降りてそのまま車で登っていけば昇仙峡に行くことができます。電車移動の方であれば、甲府駅から出ているバスに乗って昇仙峡のスポットまで行くことができます。

【アクセス詳細】

「JR中央本線 甲府駅」で下車し、南口バスターミナル4番乗降口から昇仙峡行きのバスに乗ります。

昇仙峡口(30分)590円/天神森(30分)590円/グリーンライン(40分)820円/滝上(60分)900円
路線バスの詳細情報は山梨交通 TEL : 055-223-0821 でご確認いただけます。

冬期(12/1〜3/31)は路線バスが「昇仙峡口」までとなり、仙娥滝方面へ向かわないためご注意ください。

バスに乗るとこんな楽しみも!?

甲府駅からバスに乗って出発すると、なかなか都会では感じないことがあります。甲府駅周辺だと3分おき位の間隔でバス停で停車します。しかし、徐々に昇仙峡に近づくにつれ10分以上の間隔になっていきます。初めて乗る方はもしかしたら不安になるかもしれませんが、心配しなくても大丈夫です!
そしてバスは山間部をのぼっていくため、ぐねぐね道を走行します。車酔いしやすい方はあらかじめ酔い止めなどを飲み、対策をすることをお勧めします。

紅葉、そして渓谷に流れる美しい滝

maple-2135514_1920

昇仙峡へ到着するとそこには、壮大な景色が私たちを向かい入れてくれます。秋ならば紅葉、夏ならば涼を楽しめる場所です。

冒頭でお話ししたように、山梨県は宝石がよく取れる場所でもあります。山梨の宝石の研磨技術は世界を代表する研磨技術です。ドイツと山梨は、世界でも研磨技術の高い場所として知られているそうです。

こちらの昇仙峡では、昔からの文化でたくさんの宝石店や宝石商が所狭しと並んでおります。宝石が好きな方は是非こちらでお買い求めになってください。

宝石店を抜けていくとそこには待ちに待った昇仙峡の滝があります。これを目の間にすると”圧巻”の一言です。自然のとてつもなく大きなエネルギーは、私たちを魅了します。

滝の音、風の音、生き物の鳴き声や木々の匂いは普段の私たちの生活を忘れさせてくれます。大都会の雑踏は、知らず知らずのうちに私たちにストレスを与えていることでしょう。そういった日々のストレスから解放され、山梨の大自然は私たちに癒しを与えてくれます。

現在、コロナ禍で日々の生活が苦しいと感じているかもしれません。生きづらいと感じているかもしれません。医療従事者の方々は特に最前線で戦ってくれています。しかし、そんな苦しさも辛さも全てを受け止めてくれるようなこの大自然は、私たちを後押ししてくれます。

ロープウェーに乗ることもでき、山の上の方へ行くと甲府盆地を360度見下ろせる大パノラマを見ることもできます。この甲府盆地を見て、武田信玄も天下統一を目指していたのではないでしょうか?

現代に生きる私たちも、気分転換に日々の雑音から離れ、ぜひ一度は自然を感じてみてはいかがでしょうか?

非日常を楽しむ大人の旅は是非、リムジンで。
LIMOLOは皆様の優雅な旅をご提供いたします。

公式LINEの友だち追加は下のボタンからお願いします。

友だち追加
記事一覧

CONTACT

お問い合わせ

受付時間 9:00~18:00050-8880-5400